潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起きてびらんや潰瘍ができる原因不明の大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状として下痢、腹痛、発熱、血便、貧血などがあります。他にもさまざまな合併症を発症することがあります。潰瘍性大腸炎には炎症が起きて症状が強く出る活動期と、症状が治まっている寛解期があります。治療をきちんと続けていれば多くの人は寛解を維持できますが、人によっては再燃し、活動期と寛解期を繰り返してしまうことがあります。典型的には、大腸粘膜の炎症は直腸から始まり、腸の奥に向かって広がります。潰瘍性大腸炎の発症年齢の主なピークは男性が20~24歳、女性が25~29歳と比較的若いものの、高齢者でも発症することがあり、注意が必要です。
症状
潰瘍性大腸炎の主な症状は、下痢、粘血便、腹痛、残便感がありますが、炎症の広がり方によって症状もさまざまです。軽症では血便は少量ですが、重症だと排便回数は増え、真っ赤な血便や強い腹痛、発熱、倦怠感、体重減少、貧血がみられることがあります。潰瘍性大腸炎では腸管や腸管外にも合併症を伴うことがあり、炎症が長期化すると大腸がんのリスクが上昇するため、定期的な検査が不可欠です。
検査・診断
粘血便や下痢、腹痛などの症状により潰瘍性大腸炎が疑われた場合には、大腸内視鏡検査を行い大腸粘膜の状態を直接観察し、検査中に組織採取をして、病理検査により診断が確定されます。
クローン病について
クローン病は消化管に炎症や潰瘍などができる慢性の炎症性疾患です。潰瘍性大腸炎と症状は似ていますが、潰瘍性大腸炎は炎症が主に大腸で起こりますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こすなど違いがあります。発症は10~20歳代に多く、男性が女性の2倍多く発症することもクローン病の特徴です。原因がはっきりとわかっていないため、完治できる治療法はまだ研究中ですが、炎症を抑えることで病状をコントロールしていきます。
症状
クローン病の主な自覚症状は、腹痛・下痢・血便・発熱・体重減少です。また、痔瘻や肛門痛、口内炎などが起こることがあります。潰瘍は小腸や大腸にもできます。膿瘍(のうよう)などが生じると高熱が出ることがあります。消化吸収が悪くなっていると栄養障害が起こり、体重が減少します。炎症が長く続くと、潰瘍から出血が起きることがあります。また、進行すると瘻孔(ろうこう)、狭窄、膿瘍などの腸管の合併症や関節炎、肛門部病変などの腸管外の合併症も多く見られるため、定期的な検査が必要です。
検査・診断
クローン病には小腸と大腸を中心とした小腸末端部での発症が多く見られます。特徴的な病変の有無を内視鏡検査や造影検査で検査が可能です。大腸内視鏡検査では、大腸全域と大腸に近い小腸の一部を観察することが可能です。縦方向に長い潰瘍、潰瘍に囲まれた粘膜の盛り上がり、敷石像、不整形潰瘍といった特徴的な病変を確認し、組織の生検を行うことが、正確な診断に繋がります。また、自覚症状がないまますでに進行しているケースもあり、クローン病と診断されたら、定期的な検査で状態をしっかり確認することが大切です。
虚血性腸炎とは
虚血性腸炎は、大腸に栄養を送る血管の血流が妨げられることで、粘膜障害が起き、炎症によって粘膜のただれや潰瘍などが生じる病気です。多くの場合、左側腹部から下腹部あたりに痛みが生じ、下痢や下血を伴うこともあります。
原因
虚血性腸炎の主な原因は、便秘・ストレス・食生活、生活習慣の乱れ・動脈硬化です。動脈硬化による大腸粘膜への血流の低下や、便秘による腸管内圧の上昇により、大腸の血管が血液不足(虚血)を引き起こすことで発症します。高血圧・糖尿病・腎臓病・脳血管障害といった動脈硬化のある方虚血性腸炎発症のはリスクがありますが、若くても強いストレスが生じたり便秘がちの方にも生じることがあり、注意が必要です。
症状
虚血性腸炎の代表的な症状として、腹痛・下痢・下血があげられます。突然の強い腹痛に続き、下痢が起こり、徐々に下血が見られるようになることが特徴です。身体の左側に位置する大腸の部位(下行結腸・S状結腸)に好発するため、おなかの左側に痛みが出ることが多いです。吐き気や冷や汗を伴うこともあります。疑わしい症状が見られたら早めの受診をおすすめします。
検査・診断
血液検査では、炎症を示す数値の上昇がみられます。腹痛・下痢・下血などの症状は、虚血性腸炎以外にも、クローン病や潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、大腸がんなどでも起こります。診断には腹部エコー検査、CT検査、大腸内視鏡検査といった画像検査を行います。大腸内視鏡検査では、虚血部分の粘膜が赤く腫れて、特徴的な潰瘍(縦走潰瘍)が見られます。また、虚血性腸炎が発症しやすい場所に病変あるかを直接観察していきます。
治療
虚血性腸炎は、多くが一過性のものでほとんどは安静を保つことで自然治癒が望めます。軽度の場合にはご自宅で安静にし、負担を抑えるために消化が良く、刺激の少ない食事を心がけます。重度の場合には入院による絶食・点滴などの治療を行います。要因となる生活習慣病の治療、肥満や便秘の解消で再発防止を心がけることが重要です。なお、炎症が深い部分にまで広がっている場合や腸管の狭窄や腸の壊死が起こっている場合には手術が必要になることもあります。