内科の診療
内科では風邪、インフルエンザ、発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛、胸焼け、下痢、嘔吐、咳、喘息、気管支炎、発疹、甲状腺・内分泌疾患、アレルギー疾患など、さまざまな症状や疾患に対応します。
これらの症状や疾患の裏には重大な病気が潜んでいることがもあり、注意が必要です。専門的なの検査や治療が必要な場合には、高度医療機関へ速やかにご紹介するのでご安心ください。
また生活習慣病と呼ばれる高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)については、薬を処方するだけではなく、食事や運動などの生活指導も行いながら総合的にきめ細かく対応しています。
年齢を重ねるにつれ、誰しも避けて通れない骨粗鬆症についても対応しています。骨折をしたり腰が曲がってしまう前に、骨を強くするための薬物療法や食事や運動などの生活習慣の改善を提案しています。
風邪
風邪は主な原因の80~90%がウイルスという非常に小さな病原体による感染です。風邪を引き起こすウイルスの種類は200ほどあるといわれています。主な症状は鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、発熱、頭痛、倦怠感などです。インフルエンザほど急激な悪化はありませんが、完治しないまま放置すると気管支炎や肺炎などを起こして重篤な状態に陥る可能性があります。ほとんどの場合は1週間~10日間で症状は軽快していきます。しかし経過観察していても軽快しない場合、他の病気が隠れている可能性がありますので、早めに当院までご相談ください。
インフルエンザ
例年、冬に流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染が原因で発症する呼吸器感染症です。潜伏期間1~5日を経て風邪に比べて高い熱が出て、のどの痛みや関節痛、筋肉痛を伴い、急激に症状が出てくるのが特徴です。多くの場合は1週間程度で治りますが、乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ人は気管支炎や肺炎を起こしやすく、基礎疾患が悪化する場合があります。インフルエンザは感染力が高く、飛沫感染や接触感染で拡散されやすいです。感染してしまったときには早めに受診し、他の人にうつさないようにすることが大切です。
高血圧症
高血圧症とは、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上のときをさします。血圧が高くなる原因として遺伝、肥満、塩分の過剰摂取、ストレス、喫煙があります。多少血圧が高くても、自覚症状はありません。血圧がかなり高いときは頭痛やめまい、肩こりが起きやすくなります。しかしこのような症状は日常でもよく起こるので、日頃より検査・治療を受ける必要があります。生活習慣を見直すことが大切ですが、それでも血圧が改善しない場合は薬物治療が検討されます。
脂質異常症
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を脂質異常症といいます。
脂質の異常には悪玉コレステロール、善玉コレステロール、中性脂肪の血中濃度の異常があり、血中脂質の高低は遺伝的な要因、加齢(閉経後の女性)、生活習慣によるものが多いです。その他の原因として、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取、ストレスがあげられます。
ほとんどの場合、症状が現れることはありません。そのため、放置してしまう方も多く、気が付かないうちに動脈硬化が進行してしまう可能性があり、狭心症などの心疾患、脳出血などの脳血管疾患のリスクを高める危険があります。食生活や運動、禁煙などの生活習慣の見直しをすすめることが改善への一歩と考えられます。
骨粗鬆症(骨そしょう症)
骨粗鬆症とは骨密度(骨量)が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。現在日本では約1000万人を超え、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。初期には目立った症状がないので気づかずに骨折して、周囲の人から指摘されて初めて気づく場合も多いです。骨粗鬆症は女性、特に閉経後の女性に多く見られ、女性ホルモンの減少や老化と深い関係があると考えられています。この病気による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。治療の中心は薬物療法となりますが、食事や運動などの生活習慣も深く関わっています。薬物治療とともに食事療法や運動療法も併せて行い、骨の強さを高めていくことが大切です。